越前若狭歴史回廊

 九頭竜川大会戦(永正三年の一向一揆)

 

  越前守護で尾張、遠江守護も努めていた斯波氏は、南北朝から室町期には最高の家格を誇っていましたが、義淳の死後当主に恵まれず、反比例するように守護代甲斐氏の力が増大、斯波氏の後継争いも一因となった応仁の乱で、斯波氏の権威は衰退してい きます。同時に名門甲斐氏も実力者甲斐常治が没すると、甲斐氏の配下から朝倉氏は自立の傾向に動き、越前平野は戦乱に明け暮れることになります。

プロローグ 名門越前守護代甲斐氏

 越前守護代甲斐氏。守護斯波氏が「将軍と同格」なら、守護代甲斐氏は「管領と同格」扱いで、陪臣の身でありながら毎年のように室町将軍の行幸を得ていました。応仁の乱勃発時、朝倉氏は守護代甲斐氏とともに渋川流義廉を担いで西軍に属し、東軍に属した守護斯波義敏と激しく対立します。しかし、将軍足利義政が東軍への旗色を鮮明にすると、朝倉孝景は、東軍からの寝返り工作もあり、また甲斐氏からの自立を達成するためにも、京を離れ越前に下向し、西軍から東軍へと寝返りました。
 こうして朝倉氏は、越前に強固な支配網を構築していた甲斐氏と越前の支配を賭けて戦うことになるわけですが、苦戦の末これを破り、ついに越前押領を成し遂げたかに見えました。しかし、今度は甲斐氏も東軍に帰順し、守護斯波氏を担いで越前奪回を試みます。こうして両軍の死力をつくした戦いで、越前平野は再び戦乱にまみれることになります。しかし大畔縄手 (おおぐろなわて)の決戦で決定的に敗北した甲斐氏は、その後も反撃するもやがて、「主人は斯波氏、越前守護代は朝倉氏、尾張守護代は織田氏、遠江守護代は甲斐氏」で和議を結ばざるをえなくなり、事実上越前を失い、甲斐氏の配下にあった国侍などは加賀に逃れ「越前牢人」とよばれることになります。

蓮如の吉崎下向

 長禄元年父存如の死によって本願寺を継いだ蓮如は精力的な普及活動に乗り出しますが、このことが延暦寺の逆鱗に触れ、近江へ、さらに越前吉崎へと布教の拠点を移さざるを得なくなります。加賀と越前の境で要害の地吉崎を選んだ理由は必ずしもはっきりしていませんが、本願寺派の和田の本覚寺の勧誘も一因であったことは間違いないとされています。
 蓮如の吉崎滞在は僅か四年に過ぎませんでしたが、解りやすい「御文」を手段に急速に信者を拡大し、北陸は本願寺王国へと変貌し、吉崎は連日の参詣人で活況を呈したとされています。やがて信者達は団結し他宗派を攻撃し、明け暮れる戦乱への不満と下克上の風潮は「一向一揆」として勃発することになります。

一向一揆の膨張

 文明六年加賀の守護富樫氏の内紛が起こりますと、これに介入して、法敵とみなしている高田派に打撃を与えることに成功した一揆勢力は自信を深め、やがて越前を追われた甲斐氏の勢力と結びつき、大きな力を得るようになります。
 加賀に逃れ、越前牢人と言われたかつての名門甲斐勢勢力は文明年間、執拗に越前の回復を狙います。守護斯波氏を担いで度々朝倉氏と対戦、特に文明十一年から十二年にかけての攻勢では、一時坂井郡を押さえるなど、侮りがたい軍事力でありました。一方、一向一揆勢力は、長享二年六月ついに隣国加賀の守護富樫氏を滅亡に追い込み、加賀一国を「百姓の持ちたる国」へと変質させることに成功し、事実上掌握しました。

越前への侵攻

 加賀の支配を実現した一揆勢は、今度はそれを越前にまで広げようとするのは必然でありました。
 また甲斐氏の残党である牢人勢力も越前回復を諦めることはなく、明応三年十月には甲斐牢人と一揆連合軍は越前に進攻し、防衛に出た朝倉氏との戦いは激しいものとなりましたが、双方とも相手に致命的な打撃を与えることなく、連合軍は加賀にひきあげました。永正元年にも、一揆軍は侵攻するも、朝倉氏はこれを退けています。
 この頃中央では管領細川政元が敵対勢力を撹乱するために、本願寺と結びつき各地で一向一揆を引き起こさんと画策しておりました。これを見てとった越前の本覚寺、超勝寺など大寺は越前支配を目論見、加賀・能登の一揆勢に甲斐氏残党を加え、またしても越前進攻を試みます。
 これが史上名高い永正三年の一向一揆「九頭竜川大会戦」です。朝倉氏は孝景から孫の貞景の世になっていました。

永正三年の越前進攻

 六月下旬から七月中旬にかけて越前国内で一揆が蜂起し、これに応えるかのように、七月一七日加賀・越中・能登の一揆勢力に甲斐牢人が加わり未曾有の大軍団となって加越国境を越え坂井郡から進入します。その数約三十万とも言われています。軍団は兵庫(坂井)や長崎(丸岡)に陣取り一乗谷に攻め入るため九頭竜川に布陣しました。
 これに対して朝倉方は、敦賀郡司を努める朝倉教景(宗滴)を総大将として、迎撃体制をとりました。宗滴は、一乗谷に赴く途中で、大塩の円宮寺、石田の西光寺を捕え連行するとともに、久末の照厳寺、荒川の興行寺など本願寺派有力大寺も捉え後方撹乱に備えたといわれています。

両軍の布陣

 朝倉軍は九頭竜川を防御線と定め、本陣を朝倉街道を下った「中の郷」に置くことにしました。古代から越前国足羽郡十五郷の一つに数えられ、初期の朝倉氏が地頭職を得たゆかりの地であります。ここに、宗滴こと朝倉太郎左衛門尉教景、有藤民部丞、前波藤右衛門、三段崎(みたざき)衆ほか三千の軍、その東にあたる「鳴鹿表」に朝倉景職、魚住帯刀、窪田、島田、岡田ほか精兵三千三百、「高木口」には勝蓮華右京進、堀江景実、武曽深町をはじめ二千八百、中角の渡しに対する「黒丸」には山崎小次郎祖桂、中村五郎右衛門、半田次郎兵衛、江守新保ら二千が布陣し ました。また本願寺派と対立していた高田派や三門徒派も危機意識を募らせ、坊主・門徒ら三千が松本口で後詰の防備にあたったといいます。
 一方、一揆連合軍は、「鳴鹿表」に超勝寺や本向寺を大将に河北郡と越前の一揆勢五万五千が、「中の郷」には加賀の河合藤左衛門、蕪木常専、久洲崎慶覚をはじめ加賀石川郡の一揆勢と和田本覚寺を大将とする越前一揆軍の合計十万八千、「高木口」には越中瑞泉寺・安養寺、能美・江沼・越中の一揆勢、越前甲斐牢人など八万八千、「中角の渡し」には河合藤八郎、山本円正入道を大将に河北・越前一揆など五万七千がそれぞれ陣を構えました。
 朝倉軍一万千百に対して、一揆軍は三十万八千三百と数の上では圧倒的優位のなかでの対陣でした。
 しかし、最上流の鳴鹿口では、水がみなぎり、流れ下る急流のために一揆軍も渡河が容易でなく、朝倉軍も矢戦の準備をしながら、にらみ合いの形で対峙しつづけました。

中角の渡しでの戦い

 川を挟んでの睨み合いが暫くは続いていましたが、八月二日早朝、最下流の中角の渡しで合戦の火蓋が切られました。一揆勢は一斉に渡河して、黒丸の陣へ攻め寄せたわけです。待ち受けたのは山崎租桂。まず一揆の大将河合藤八郎なるものが、ひおどしの鎧に金磨きの腹巻をして名乗りをあげて切りかかり、朝倉方大将山崎と一騎 討ちとなりました。かなりの時間やりあったらしいのですが、河合の太刀が根元より折れ、逃れんとするところを山崎に組み伏せられ、討ち果たされてしまいました。
 一揆勢の二番手の大将は黒糸おどし鎧の山本円正入道です。朝倉方の中村五郎右衛門と組打ちとなりますが、中村が山本の首を打ち取りました。こうなるともう両軍は乱戦状態ですが、次第に両大将を討ち取られた一揆勢は退却しはじめました。

→中角・黒丸近辺地図はここ


高木口の戦い

 高木口では、一揆勢が一面に馬の頭を並べ立て同時に川に乗り出し、馬筏を組んで渡河し、攻め寄せました。朝倉軍は川岸に要害を構えて待ちかまえていましたが、寄せ手のなかから、越前牢人の甲斐の法華院と名乗る六尺あまりの大兵の法師武者が 一騎打ちを呼びかけたそうです。
 「朝倉始末記」は増沢甲斐守の子としていますが、おそらく甲斐氏一族の末裔でしょう。朝倉方では福岡七郎兵衛がこれに応じて、一騎打ちとなります。その結果、予想外に法華院は福岡に討ち取られてしまいます。この後はもう、お互い一歩も引かず乱戦です。

中の郷の本陣

 教景(宗滴)が陣取る中の郷の本陣では、諸将を集め渡河作戦について協議が行われていました。総大将の教景としては、渡河を決行して敵陣へ総攻撃をかけ、烏合の衆である一揆勢を一挙に蹴散らす作戦を考えていましたが、眼前の急流や味方に数倍する敵を見て、さすがに決断を下しかねていました。そのとき朝倉貞景の使者小泉四郎が本陣へ馳せつけて、「敵を渡河させてはならない、こちらから機先を制して渡河攻撃をせよ」との命令を伝えてきた。
 この命令によって諸将の意思が固まり、八月六日渡河作戦が決行されました。三千の精兵は、教景の指揮旗を合図に、隊列を固めて急流を押し渡り、一揆軍へ襲いかかりました。一揆勢は不意を突かれ、一町ほど退いたところへ、宗滴は一騎当千の武者を駆け込ませたため、一揆勢はたちまち右往左往の混乱状態となり、総くずれとなって逃げ始め、潰滅状態に陥ってしまいました。
 朝倉勢は逃げる敵を追撃してなおも多数を討ち取りましたが、中の郷の敗戦が間もなく一揆の各陣に伝わったため、一揆の全部隊が恐慌状態に陥り、すでに渡河をして朝倉勢へ攻撃をしていた下流の諸陣でも、先を争って河へ飛び込み、逃亡し、溺死する者も多く、九頭竜川のさすがの広い川幅も死傷者で埋め尽くされたといわれています。
 この敗戦で、三十万の一揆勢のうち、加賀に逃げ延びた者は十万にも満たなかったといわれていますから、誇張部分を割り引いても朝倉軍の完勝といえます。
 こうして越前史上最大の軍勢がしのぎを削った大会戦は終末を迎えました。

エピローグ

 この大会戦の後、朝倉氏は、厳重な一向宗(本願寺派)の禁止政策をとり、吉崎をはじめ和田本覚寺、藤島超勝寺、久末照厳寺、荒川興行寺、宇坂本向寺以下越前国内の本願寺系の諸寺院をすべて破却し、国外追放処分とし、坊主から門徒に至るまで土地・財産を没収しました。
 しかし、これは、以後数十年にわたる加賀・越前の一向一揆と、朝倉氏との宿命的な対立の始まりにすぎなかったのです。
 翌年八月二十八日も越前を追われた和田本覚寺、藤島超勝寺を中心とした一揆勢力が再び坂井郡帝釈堂まで進攻しました。翌二十九日には激戦となりましたが、朝倉氏はこれを撥ね返し、戦場には多くの戦死者がでたといわれています。
 両者が和睦するのは戦国末期で、今度は織田信長という共通の敵に対するようになります。
 


Copyright (c) 2002 H.Okuyama. All rights reserved.
本稿は福井商工会議所報「Chamber」2002年7月号に掲載し<>越前若狭歴史回廊サイト「九頭竜川大会戦 」<>として公開したものの再録です。
無断転載はお断りします。

 

TOPへ戻る

 

 

inserted by FC2 system