越前若狭歴史回廊

 朝倉氏年表 その2

 

文明十四 閏7 一乗谷大火となる
文明十八 7 朝倉氏景没し、貞景(戦国三代)13才で嗣ぐ。
長享元 8 斯波武衛家、幕府に朝倉氏の越前押領を訴える(長享の相論
長享二 6 加賀一向一揆、守護富樫救親を高尾城に囲んで殺害、加賀一国を支配する。
延徳三 8 斯波武衛家、再び朝倉氏の越前押領を訴える(延徳の相論
10 将軍足利義材、朝倉退治の御教書を出す
細川氏ら朝倉氏の斯波武衛家への出仕で事態収拾に動く
明応二 5 管領細川政元が将軍足利義材を幽閉し、足利清晃(義澄)を擁立(明応の政変)、
朝倉氏京へ2,000の兵を送る
明応三 10 甲斐牢人が加賀より越前に侵攻、大野郡、坂井郡で合戦
明応五 5 朝倉氏、斉藤利国支援のため美濃に出兵する(城田寺合戦)
明応七 8 前将軍足利義材、越中より−乗谷に釆て朝倉氏を頼る。
文亀三 4 敦賀郡司朝倉景豊反乱。貞景これを滅ぼし、教景(後の宗滴)を敦賀郡司とする
永正三 7 加賀一向一揆と甲斐牢人、大軍で越前侵攻、九頭竜川大会戦で朝倉氏これを撃退
永正九 3 朝倉貞景没し、孝景(戦国四代)嗣ぐ
永正十四 8 朝倉教景(宗滴)、武田氏救援のため若狭・丹後に侵攻
永正十五 8 美濃守護代斉藤利良が土岐頼武を擁して越前に逃れる
永正十六 7 朝倉氏、土岐頼武を擁して美濃に侵攻
大永五 5 朝倉教景(宗滴)、浅井氏と六角氏との調停にあたる
大永七 10 朝倉教景(宗滴)、将軍足利義晴の求めで京都に出陣、11月畠山・三好氏と戦う(川勝寺合戦)
享禄二 5 将軍義晴、孝景を御供衆に加えられる
享禄四 8 朝倉孝景、加賀の「享禄の錯乱」に乗じて、加賀一向一揆を攻撃
天文七 6 将軍義晴、孝景を御相伴衆に加える
天文十三 9 朝倉教景(宗滴)が美濃に侵攻し、稲葉山城下を焼く
天文十七 3 朝倉孝景没し、義景(戦国五代)嗣ぐ
弘治元 7 義景、一向一揆攻撃のため教景(宗滴)を加賀へ侵入させる
弘治二 8 朝倉教景(宗滴)没
永禄二 4 将軍義輝の調停で、朝倉氏加賀から撤兵
永禄四 4 義景、坂井郡で犬追物興行
永禄五 8 義景、阿波賀河原で曲水の宴を催す
永禄七 9 朝倉軍、加賀に侵攻、義景も出陣
永禄八 5 松永久秀、将軍足利義輝を殺害
永禄九 8 足利義秋、若狭武田氏に頼り、ついで朝倉氏を頼る。
永禄十 3 有力家臣堀江景忠、朝倉氏にそむく。
11 足利義秋、一乗谷安養寺に移る、義景これを歓待
12 足利義秋、朝倉館を訪問。義秋の仲介により一向一揆と和睦する。
永禄十一 3 義景、南陽寺で義秋を招き観桜の宴を催す
4 足利義秋、朝倉館で元服し義昭と名乗る
7 足利義昭、一乗谷を去り織田信長を頼る
8 朝倉軍、若狭に侵攻し武田元明を一乗谷へ拉致(保護)
9 信長、義昭を奉じて入京、10月義昭征夷大将軍に、信長は副将軍(斯波家督継承)を辞退
元亀元 4 信長、朝倉攻めで敦賀に侵攻、手筒山・金ヶ崎城を落とす。浅井氏の寝返りによって撤退
6 朝倉・浅井連合軍(大将朝倉景健)、近江姉川で織田・徳川連合軍と戦う
9 朝倉・浅井連合軍が湖西を経て坂本進出、織田軍を破り京へ進攻
12 信長の要請で、朝廷と将軍が朝倉・浅井に和議調停、朝倉・浅井兵を退く
元亀三 7 信長、浅井長政を近江に攻める、義景救援に近江に入り大嶽に着陣
天正元 3 義景、敦賀まで出陣、5月一乗谷帰陣
4 武田信玄、上洛途上で没
7 信長、将軍義昭を追放し、室町幕府事実上滅亡(義昭後に備後に移り鞆幕府開府)
義景、総大将となり浅井救援のため一乗谷を出陣、敦賀に着陣
8 義景、浅井氏救援のため近江に進出するも、引き返す途中、信長軍に攻撃され
敦賀刀禰坂の戦いで壊滅的打撃を受ける
  義景、一乗谷を放棄し大野に逃れるが、一族景鏡に裏切られ六坊賢松寺 で自刃し、朝倉氏滅亡する。一乗谷は放火によって焼亡。(一乗谷炎上参照)

朝倉氏年表その1へ戻る

 

TOPへ戻る

 

 

 

inserted by FC2 system