越前若狭歴史回廊

 当国御陣之次第


 朝倉氏の越前支配の過程やその後の合戦を知るための基本的史料のひとつが「当国御陳(陣)之次第」である。「宗滴夜話」の追加資料として附されている。

 「朝倉始末記」が、朝倉氏の越前支配を正統化するために、応仁の乱では、もとから東軍で武衛義敏側にたっていたように、この間の戦いについては、辻褄ま合わせや、都合のいいように年代が組み換えられているのに対して、この資料は、もともとの合戦年代を表示している点でも朝倉氏研究の基本資料といえる、

 


当国御陳(陣)之次第

一、文明三年辛卯六月十日英林河俣へ御出陳侯、同九月十一日池田清水谷ニテ栂野和泉守討死、同八月廿四日鯖江・新庄両所ニテ合戦、府中落居、
一、文明五年葵巳八月八日光塚・蓮浦合戦、栂野隼人討死之事、
一、同六年甲午正月十八日杣山合戦、同五月十六日二殿下桶田口合戦、同閏五月敦賀天神ノ浜合戦、同十五日波着寺・岡俣合戦、千福中務殿・増沢・甲斐法華院等討死
一、同七年乙未二月十四日夜大野犬山夜討、印牧忠節、同七月廿三日大野井野郡保中野合戦、
一、同十一年己亥十一月朔日、治部大輔殿豊原へ御出張、同十一月廿一日寅刻金津夜討、光林坊・同井上弥五郎討死、其時大瀬千光坊・塚原之宇野方手柄侯、
一、同十二年庚子七月六日本江合戦、同七月十七日清水山合戦、同八月廿八日芝原合戦、以千様十九歳ニテ大将、
一、同十三年辛丑八月三日大野小山合戦、同十日長○瀬合戦、同十七日栗田嶋落居候テ、国中無事之由、
一、同十六年甲辰関嶋田・河和田へ牢人衆出侯由侯、関嶋田之合戦其年二候ヤ明白二覚不申侯、
一、長享元年丁未坂本へ芳永御出陳、天沢様ハ敦賀マテ御働、天沢十五歳、
一、明応四年乙卯七月十三日、江州柳ケ瀬マテ天沢様御出陳之事、
一、同五年五月廿七日濃州木田寺合戦、五郎殿・与九郎殿、
一、永正元年甲子八月六日、溝ノ尾へ五郎殿御出張侯、天沢様長崎御出陳、同廿三日五郎殿御退散、九月十九日金井殿討死、同年敦賀へ横江乱入、八月廿日合戦、
一、同三年丙寅七月十四日、従大野一揆蜂起侯テ、同十五日宗滴御出陳、同十七日赤坂合戦、同豊原大染院・明王院宗滴退口合戦、同日岩屋合戦、景職、同廿六日豊原口河越・前波合戦、田丸番頭被討候、同八月五日黒丸合戦、山崎、同六日中江合戦、宗滴、芝原合戦、前波高木合戦、光林坊、敵悉敗北、其後吉崎之構由侯、同十月廿一日豊原竹田口ニテ御馬廻衆合戦、中村小右衛門・窪田形部少輔ノ由候、
一、同四年丁卯八月廿九日?岡帝釈堂合戦、加州玄忍討捕之、従此年永正十五年マテ、長崎番替有之、
一、同十四年丁丑六月十日宗滴丹後御出陳、同八月之末景職高浜御番代、
一、同十六年己卯右衛門太夫景高濃州江御出陳、九月十四日正木合戦、同十月十日池戸合戦、
一、大永五年乙酉五月十九日、宗滴江州小谷御出陳、同十月十四日与三右衛門尉景職濃州江御出陳、
一、同七丁亥二月十日、若州江御人数被立侯、同十月二日京都御出陳、十一月十九日泉乗寺合戦、
一、享禄四年辛卯八月廿二日、加州御出陳、
一、天文元年壬辰四月十四日、平泉寺衆・岡田殿・小嶋新保十郎ガキカノトヘ被遣侯、
一、同五年穴間へ右衛門太夫殿御手遣、正月十六日・同十九日構被破侯畢、
一、同十三年甲辰九月十二日、濃州江宗滴御出陳、
一、同十九年庚戌疋壇国境マテ御人数被立候、但八月廿三日出陳、小河・富田・朝倉才兵衛殿被立候也、
一、弘治元年己卯七月廿一日加州御出陳、同廿三日子コセ御陣取、同日大聖寺・千束合戦、同八月十一日山中、同十三日敷地・菅生浜手合戦、大将宗滴、
一、同二年丙辰二月、細野・々津俣へ手遣、
一、永禄四年辛酉五月廿八日、若州へ大将景紀九郎左衛門尉御出陳、六月十二日山取御陳替、同十八日ノ夜セイ山へ足軽衆山取、同廿日暁敵山取七ケ所退散放火、廿七旦高浜へ御詰、同日松尾ヒル畠卜云山蓬雲逸見山取放火退散、八月十五日逸見城退散、同十六日帰陳也、
一、永禄七甲子九月朔日、景鏡・景隆両大将ニテ加州へ御出陳、同二日景垙孫九郎御自害、十二日義景被出御馬、本折・小松落居、同十八日御幸塚落居、十九日湊川際マテ放火、大聖寺番勢被仰付、廿五日義景御馬納、

 

 

TOPへ戻る

inserted by FC2 system